歯周病治療
歯周病とは

歯周病は、歯を支える組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜)が細菌感染により炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。むし歯と並ぶ代表的な歯科疾患で、放置すると歯が抜け落ちる可能性があります。早めの検査と適切なケアが大切です。歯周病の治療や予防にお悩みの方は、茨木市の山下歯科医院へお気軽にお問い合わせください。

日本人の約8割が歯周病にかかっている?
歯周病は日本人成人の約80%が感染しているとされる非常に身近な病気です。しかし、定期的な検診と適切なケアを行うことで予防・改善が期待できるため、早めの対策が重要です。
歯周病の主な原因は細菌による感染です。細菌に感染すると、歯肉炎を起こします。そして感染がさらに歯肉の奥まで広がると、歯根膜や歯槽骨まで溶かしてしまいます。
自覚症状がないのが特徴
歯周病菌に感染したとしても、その初期段階ではほとんど症状は現れません。最初に現れるのは歯肉の腫れや出血ですが、その頃にはかなり病気が進行した状態になっています。そのうえ歯周組織まで破壊されているので、歯を失ってしまうことが少なくありません。
歯周病を放置すると進行していき、最終的に歯を失う原因となることがあります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。定期的な検診を受けて大切な歯を歯周病から守りましょう。
歯周病が体に及ぼす悪影響
歯周病の原因である歯周病菌は、血液を介して全身を巡ることで体中の臓器に悪影響を及ぼすことがあります。歯周病はお口の中だけでなく全身にも影響を与えることがあります。歯周病は全身管理の観点からも予防が重要です。
●糖尿病
慢性的に血糖値が高くなり、全身の免疫力が落ちてしまう糖尿病。悪化すると、さらなる合併症を引き起こす可能性がある病気です。
●肥満
歯周病による炎症が肥満を招いている場合があります。また、肥満の方は脂肪細胞によって全身に炎症が起きている状態ですので、反対に歯周病の炎症を悪化させる可能性もあります。
●脳卒中
血液中にある歯周病菌がアテローム性プラークと呼ばれる脂肪性物質の沈着物を作ります。それが原因で血栓ができて、脳の血管にまで運ばれ発症してしまいます。
●早産/低体重児出産
歯周病菌に含まれる毒素や炎症物質の濃度が血液中で高まることで子宮筋が収縮し、胎児が十分に成長できない状態で出産に至ってしまう低体重児出産や早産のおそれがあります。
●誤嚥(ごえん)性肺炎
口内細菌が、唾液に混じって気道から肺に入ることで起こる病気です。歯周病が原因で口腔機能が衰えてしまうことで、お口の中に細菌の多い高齢者は、誤嚥性肺炎を招きやすくなってしまいます。
歯周病の進行度合いと治療について
【STEP1】軽度歯周病
歯肉に腫れや出血が見られる状態です。この段階では、ブラッシング指導やクリーニングを数回行うことで回復することが期待できます。
【STEP2】中等度歯周病
口臭や歯肉からの出血が顕著になります。歯周ポケットの奥に付いた歯石を除去する必要があります。麻酔を使用して安全に施術を行い、数回に分けて歯肉の状態を改善します。
【STEP3】重度歯周病
歯肉の化膿や骨の破壊が進行した状態です。歯周外科治療が必要となる場合があり、歯を保存できない場合は抜歯を行うことがあります。
歯周病の治療

当院では、すべての患者さまに歯周病の恐ろしさ、歯周病治療の大切さをお伝えするため、初診時には、視覚的なツールを用いて歯周病のメカニズムや治療の重要性をわかりやすく説明します。ご理解いただいたあとはSRP(スケーリングルートプレーニング)でじっくり時間をかけて治療を行います。SRPを行うことでほとんどの方は改善しますが、重度の患者さまの場合は手術が必要になる場合があります。
当院では、歯の寿命や患者さまの身体面・費用面での負担を考え、SRPを採用しています。また、噛み合わせが悪い方や歯ぎしりをしてしまう方には、治療後のナイトガードをお勧めしています。

スケーリングルートプレーニング(SRP)
SRPとは、「スケーリングルートプレーニング」の略称です。スケーラーとキュレットと呼ばれる専門の細長い器具を使い、歯根の部分に付着している隠れた歯垢や歯石を取り除きます。歯ぐきの中に器具を入れて処置しますので麻酔を用います。
SRPでは、歯周ポケット内の隠れた歯垢や歯石を取り除き、歯の根の表面を滑らかに整えることで、歯肉の再接着を促し、むし歯や歯周病を予防することができます。ですから、むし歯や歯周病になるリスクを抑え、むし歯トラブルの原因も除去することができるのです。
歯周病の予防法
当院では、ブラッシング指導やPMTCなどの歯周病予防を行っています。歯周病予防にあたる衛生士は、常勤2名体制で、歯周病予防に十分な時間がかけられるようにしています。また、当院の衛生士は、フリーランスのベテラン衛生士に2年間しっかり研修を受けています。
歯科衛生士による専門ケア
ブラッシング指導
歯周病菌に感染しても、初期段階ではほとんど症状が現れません。最初に見られるのは歯肉の腫れや出血ですが、その時点ではすでに病気がかなり進行していることが多く、歯周組織も破壊されているため、結果として歯を失ってしまうことも少なくありません。
PMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)
毎日の歯磨きでは落としきれない汚れを、歯科医院の専用機器を用いてきれいにすることです。歯磨きのサポートがほしい方、矯正中の方、被せ物やブリッジなどを使用している方にお勧めです。
歯周病リスクの除去
噛み合わせ、喫煙、不良な被せ物、歯ぎしり(歯軋り)、生活習慣などのさまざまな因子も、歯周病を悪化させる原因になります。これらを一つひとつ取り除き、歯周病が治りやすい口腔環境へと改善していきます。
ナイトガード
ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりの負担を軽減する透明なプラスチック製マウスピースです。夜間に装着することで歯や顎にかかる力を緩和し、歯周病の進行予防にも役立つとされています。当院では、院長自身も使用し、その効果を実感しています。
セルフケア
毎日の正しい歯磨き
- 1日3回、最低5分以上を目安にていねいに磨きましょう。
- 歯と歯ぐきの境目、奥歯の噛み合わせ、歯の裏側を意識して磨くのがコツです。
デンタルフロスや歯間ブラシ
- 歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れを除去します。
- 歯と歯の隙間の大きさに合った歯間ブラシを選び、毎日取り入れましょう。
定期検診
- 3〜6ヶ月に1回を目安に歯科検診を受け、歯石除去や早期発見・早期治療につなげます。
- 自覚症状がなくても進行するのが歯周病の特徴です。
バランスの良い食事
- ビタミンCやカルシウム、タンパク質を意識して摂り、歯ぐきと歯を健康に保ちましょう。
- よく噛むことは唾液分泌を促し、口腔内の自浄作用を高めます。
禁煙
- 喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの治癒力を下げます。禁煙を心がけましょう。
- 電子タバコでもリスクはゼロではありません。
ストレス管理
- ストレスは免疫力を低下させ、歯ぎしりの原因にもなります。
- 適度な運動や入浴、睡眠でリラックスできる時間を確保しましょう。
ドクターより一言
歯周病は進行するほど治療が難しくなり、時間と費用の負担も大きくなります。初期段階の歯肉炎であれば、適切なケアで改善できることが多いため、日頃から正しい歯磨きと定期的な歯科検診を心がけることが大切です。さらに、気になる症状に気づいたら、できるだけ早く専門医に相談することが歯を守る最善策です。
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれます。痛みがなくても油断せず、継続的なケアで健康な歯と歯ぐきを維持しましょう。歯周病の治療や予防にお悩みの方は、茨木市の山下歯科医院へお気軽にお問い合わせください。
歯周病に関するQ&A
- 歯周病とは、どんな病気ですか?
- 歯周病はどうやって治すのでしょうか?
上記のようなご質問にお答えしています。