小児歯科
小児歯科とは

お子さまにとって歯科治療は「怖い」「痛い」というイメージが強く、大人が考える以上に繊細です。ほんのわずかな痛みや治療の刺激で、診療室で急に泣き出してしまうことも珍しくありません。当院では「歯医者さんは楽しい場所」というポジティブな印象を残せるよう、無理な治療は一切行わず、お子さま一人ひとりのペースに合わせたステップ制を採用しています。
- はじめは診療チェアに座るだけ、器具を見たり触ったりする“トレーニング”から
- 慣れてきたら「シールを貼る」「歯ブラシ練習」「ごく軽い処置」へと段階的に進行
- どうしても痛みが強い場合は、保護者さまと十分にご相談した上で進めます
茨木市の山下歯科医院では、小児歯科を専門とする院長をはじめ、経験豊富な女性ドクター、子ども好きな歯科衛生士・スタッフがチームでサポートしますので、安心してお任せください。
子どものむし歯リスクと要因

乳歯は大人の歯に比べてやわらかく、完全に硬くなるまでに生えたあと2~4年を要します。そのためむし歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。さらにジュースやお菓子など甘いものの過剰摂取はリスクを高めるため、量や時間帯を工夫することが大切です。
<主な要因>
- 寝かしつけ時の哺乳瓶でジュースやスポーツドリンクを与える
- 卒乳が遅れ、長期間飲み続ける
- 歯磨き開始が遅い
- フッ素配合歯磨き剤や洗口剤の利用開始が遅い
乳歯がむし歯になると?
「いずれ永久歯に生え変わるから乳歯は放っておいても…」と思われがちですが、乳歯の状態はその後に続く永久歯の質や形、歯並びに大きな影響を与えます。早期に治療すれば簡単な処置で済みますので、以下のような悪影響を防ぐためにも早めの受診をお勧めします。
<乳歯のむし歯が及ぼす主な悪影響>
- 永久歯の弱化・変色
- 歯並びの乱れ(スペース不足、傾き)
- 発音の障害
- 舌癖・指しゃぶりなどの口腔習慣の助長
- 顎や身体の成長への悪影響
当院の小児歯科メニュー

定期検診
3~6ヶ月ごとのチェックで、小さなむし歯の芽を早期発見。歯面チェック、レントゲン・口腔内写真による記録、小児専用器具でのクリーニングを行い、リスクを最小限に抑えます。

歯磨き指導
歯科衛生士が楽しく学べるレッスンを実施。お子さまには正しいブラッシング動作を実演し、ご家族には仕上げ磨きのコツをお伝えします。

フッ素塗布
市販品より高濃度の歯科医院専用フッ素で歯質を強化し、再石灰化を促進します。安全性・適量を徹底管理していますので、不安な点は何でもご相談ください。

シーラント(奥歯の溝封鎖)
奥歯の溝にレジンを流し込み、食べかすやむし歯菌を寄せつけにくくします。効果の持続を定期チェックで確認し、必要時には再処置を行います。
むし歯リスク検査・食生活指導
唾液検査によりお子さま個々のリスクを把握し、おやつの時間帯や飲み物の選び方までアドバイス。毎日の食習慣からむし歯予防をサポートします。
咬合誘導・MFT(口腔筋機能療法)
口呼吸や舌の癖、噛み合わせの乱れをチェックし、口腔筋機能療法や簡易矯正装置で正常な顎の成長を促します。将来の大がかりな矯正リスクを低減します。
保護者さまも安心の院内環境

- キッズスペースを設けていますので、お子さま連れの保護者さまも治療に専念していただけます。
- お子さまの治療中は保護者さまの同席が可能です。すぐそばで見守ってあげることができますので、お子さまもリラックスして治療を受けられます。
- 歯科衛生士は担当制が可能ですので、経過報告やご相談は同じスタッフが一貫して対応することができます。
- 初診時にお悩みやご要望を詳しくヒアリングいたしますので、ご家族で治療方針を共有できます。
※場合によってはご対応できないことがございます。詳しくは当院までご相談ください。
お子さまの歯は一生の財産です。痛みや怖さを最小限に抑え、通うほどに自信が育つ環境で、将来まで続く健康な歯列づくりを全力でサポートいたします。お子さまの歯に関するお悩みは、茨木市の山下歯科医院までどうぞお気軽にご相談ください。