予防歯科・メインテナンス
予防歯科・メインテナンス


むし歯や歯周病は、発症してから治すより「発症させない」ことが重要です。むし歯や歯周病を防ぐためには、歯科医院での定期的なメインテナンスやご自宅でのセルフケアが欠かせません。
歯科医院で行う予防歯科・メインテナンスとは
むし歯や歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きだけでは落ちない歯石やバイオフィルムを、定期的に歯科医院で除去することが欠かせません。メインテナンスでは歯垢・歯石を取り除き、歯面を清潔に整えて再付着を抑えます。同時に、歯ぐきの炎症や歯周ポケットの変化、初期むし歯などを早期に見つけることができ、重症化を防げます。結果として治療の規模が小さくなり、通院回数や費用の負担も抑えられます。定期検診の目安はリスクにより異なりますが、一般的には3~4ヶ月に1回が推奨です。
メインテナンスは継続することが大切
メインテナンスは1回で終わりではなく、定期的に続けることで効果を発揮します。継続しないと口腔環境が悪化し、むし歯や歯周病の再発リスクが高まります。治療で痛みがなくなっても、定期検診とメインテナンスは継続しましょう。
当院の予防歯科の特徴
当院では、スケーリングやPMTC、SRPなどの歯周病予防を行っています。歯周病予防は医師ではなく衛生士が行っています。
歯科衛生士2名体制でていねいなメインテナンス
当院では十分に時間をかけられるよう、衛生士は常勤2名体制です。当院の衛生士は、フリーランスのベテラン衛生士に2年間しっかり研修を受けています。確かな技術はもちろん、一番近くで患者さまを診ることのできる衛生士が、親身になってお悩みや不安を取り除きます。
予防メニュー

検査
歯周ポケットの深さをミリ単位で測定する歯周ポケット検査や、骨の吸収程度を調べるレントゲン検査など、歯周病の検査をしっかり行います。

スケーリング
スケーラーと呼ばれる器具で、歯についた歯石を取ります。歯石の表面はザラザラしているため歯垢が付きやすく、そして落ちにくくなっています。歯石・歯垢は歯周病の原因の一つと言われていますが、歯磨きでは取ることができない上に、一度取ってもしばらくすると再形成するため、定期的に歯科医院で取ることが必要です。

TBI(歯磨き指導)
トゥース・ブラッシング・インストラクションの略です。主に歯科衛生士が行う歯磨き指導のことを指します。TBI の歯磨き指導で使用した歯ブラシや歯間ブラシは、治療後患者さまにプレゼントしています。歯科医院が推奨する機能性の高い歯ブラシ・歯間ブラシですので、毎日の歯磨きに効果をもたらします。

PMTC
毎日の歯磨きでは落としきれない歯の汚れを、歯科医院の専用機器を用いてきれいにすることです。歯磨きの手伝いをしてほしい方や矯正中の方、被せ物やブリッジなどを使用している方にお勧めです。

SRP
スケーラーとキュレットという細長い歯科専門の器具を歯ぐきの中に入れ、歯根の部分に付着している歯垢や歯石を取り除きます。処置は麻酔を用います。歯周ポケットの深くまで清潔にし、歯の根の表面をツルツルにできます。そのため、むし歯や歯周病の進行を抑え、トラブルの原因除去につながります。

フッ素塗布
むし歯抑制効果があるフッ素を歯に直接塗布して、むし歯の進行を防ぐ予防法です。歯の質を高める効果があり、萌出して間もないほど効果が見込めます。
痛み・安全性について
- スケーリング/PMTCはほぼ無痛。知覚過敏部位は出力調整
- SRPは麻酔を用いて痛みに配慮
- 妊娠中の方は安定期に可能な範囲で対応。X線は必要性を厳密に判断
※持病・服薬は事前申告をお願いします。
予防を長持ちさせるホームケア
日常のブラッシングが果たす役割
- 毎日の正しいブラッシングは虫歯・歯周病予防の基本。
- 歯科医師・衛生士の指導に沿い、角度・動き・力加減を最適化。
フロスと洗口液の効果的活用
- フロスは歯と歯の間の汚れ取りに必須。
- 洗口液は細菌・口臭対策に有効。フッ素配合なら再石灰化も期待。
食生活が口腔健康に与える影響
- 砂糖と間食の回数を減らす。飲み物は水/無糖茶が基本。
- 乳製品・野菜・果物を意識。よく噛んで唾液分泌を促進。
予防歯科・メインテナンスに関する Q&A
- メインテナンスはどのくらいの頻度で受けるべきですか?
- 痛みを伴う処置ありますか?
上記のようなご質問にお答えしています。